Fumiya Tanaka

BLOG

南米帰り

May 22, 2009

南米から帰ってきました。
どこもおもしろかった。
僕にとってはスペシャルな場所。
好きな音楽がたくさんあって、素晴らしい音楽の歴史があるところで、ある程度受け入れられたってことは、喜ばしいこと。
オープンなマインドに改めてリスペクトです。

週末はいいパーティーでした。

April 28, 2009

ありがとう。
いろんなことがうまくいって良かった。


今年、CHAOSはUNITでやります。
一回目は6/27(土)。
大阪は6/26(金)SUNSUI。


今週末は大阪で会いましょう。


090503_fumiya_f_omote.jpg
090503_fumiya_f_ura.jpg

TANOSI!!!! for SURE

April 22, 2009

今週末会いましょう。
0424@UNIT


ヨーロッパ楽しかった。
Thomas Melchior、LIVEはもちろん、DJも良かった。Panorama barで一緒。
6月来日予定。

ワールドカップ南アフリカ アジア最終予選 日本-オーストラリア

February 13, 2009

日本は守備でも攻撃でも、オーストラリア以上のレベルのチームとやる時は、まだ最後のところは通用していないことがわかった。
攻撃では崩しにこだわるなら、途中も含めた最後のところにもうひと工夫ほしいし、守備では高さ勝負では常に勝ててないこともわかった。
スピードある選手を前線に使ってくるチームとの対戦時のスピード対策も必要やろう。
これはまだ先の課題か。


攻撃では後ろからの飛び出しがもう少しないと、崩しきるのは難しそうで、その飛び出しも、横の揺さぶりを早くダイナミックに使ってはじめて活きてくると思う。
今の崩しの使ってるスペースとスピードの早さでは、相手は慣れるのにもそんなに時間もかからなそうで、守りやすいのではないかと思う。
オーストラリアの選手の試合後のインタビューが無かったので、これはわからないが、最終ラインがバタバタと慌てたプレイはなかったように思う。凡ミスは守備以外でもいくつかあったが。


日本の攻めはとくにリズムが一定だ。
だから相手守備は日本の次のプレイが読みやすいはずで、日本が崩すタイミングでは、既に相手守備ブロックは準備ができてる後だけに、守りやすさはあるはず。
オーストラリアのようなソリッドなやりかたのチームだとなおさら。
だから試合のながれや崩しの中に、もう少し緩急を使えればと思う。
組み立ての中で急にリズムを早めるプレイなど、遅攻でも同じペースでボールを回しながら、急にペースを変えての縦のスペースにボールをいれるなど。
そのためにはスペースをうまく使う必要があるし、スペースを効果的に作る動き、選手、スペースでボールを受ける動きや選手の複合的な連携がもう少し必要やと思う。
縦のスペースにシンプルにボールを入れるなど、もう少し早い攻めもあっていいのでは。
グラウンドももう少し広く使いたい。


今の代表にはパサーが多い。足下でボールをほしがる。
それを活かすなら、そのパスを出したあとのランニングがもう少しほしいし、そのスペースを活かせる動きと選手がほしい。
海外組も多いだけに、連携構築はこれからやろう。
日本がこの試合のように足下だけでボールを回してても、オーストラリアは自分たちの守備レベルならこわくないと思ったはず。最終ラインはプレミアでも抜群のニールとキーパーは鉄壁のシュワルツアー。
しかもボールを回してるエリアも、相手守備ブロックの外でのボール回し。
崩しにこだわるなら、よりゴールに近い相手守備ブロックのエリアに後ろから何人か入ってこないと、少ないチャンスをものにはできない。
点が入りそうな崩しは後半24分の左から右への横の揺さぶりからの遠藤のシュートぐらいか。
シュートの本数も少なかった。
ただ大化けしそうな雰囲気はある。両サイドバックはよく崩しに参加してた。
とくに長友。カバーリングも効いてた。内田もいい。
今のFW2人に得点を求めるのは、運動量を考えると求め過ぎなのかも。
崩したサイドの逆サイドは必ず誰かが詰めるなど、ゴール前の人数のかけかたにも伸びしろはある。


しかしオーストラリアはなぜケネディをワントップ、ケーヒルを1.5列目に使わなかったのか。
試合序盤からその布陣やと、日本はもっと苦労したのではと考えた。
ただ引き分けという結果をもたらしたということは、ケーヒルがワントップという布陣もありやったんやろう。
ケーヒルを1.5列目に使わなかったのは、オーストラリアが引き分け狙いやったからというのが、ケーヒル→ケネディの交代でわかった。
日本は最終ラインの前にアンカーを置くやりかたになるのか、このままどちらでもなくお互いカバーリングでいくのか、いずれにしても強国との対戦ではっきりするはずやけど、アンカー的な役割の選手を置く必要はいずれ出てくると思う。無しでやれるにこしたことはないが。


オーストラリア戦のような組み立てを意識したチーム作りを岡ちゃんは続けていくみたい。
やりたいサッカーは浸透していってるとのこと。
これが日本化かどうかはそれぞれの判断になるけど、既に露呈していることでもある、それぞれのポジションにタレント性が求められてくるというサッカーをしてるという、逆説的な矛盾も生じてる。
タレントは出てくるなら何人でもでてきてほしいが。


アウェーのオーストラリア戦、予選の最終戦やけど、いずれにしても楽しみ。

選手権決勝。

January 15, 2009

高校サッカー選手権決勝。
前半はテレビ観戦、後半はビデオ観戦。
今年はスタジアム観戦は準決勝だけ。


広島皆美はよくオーガナイズされたチーム。
準決勝の時も思ったけど、中盤の組み立て、ボールを回す技術、ディフェンスラインのコントロールな
ど、どれをとってもよく出来てた。
守備が堅いというより、攻守にバランスがいい印象。
優勝。


鹿児島城西、おもしろいチームやった。
また違った意味でこのチームもよく出来てた。
3点とられたけど、5点とったり。7点とったり。
攻撃過多、だから失点も多いとか聞いたけど、
勢いのってて、なにかもってるチームやった。
大迫勇也も野村もええ選手やった。
2人は6試合連続ゴール。
決勝まででチーム29得点。
準優勝。


大迫勇也はいろいろ邪魔もあるけど、順調に育っていけばと思う選手やった。


浦和サポの友達が、今年の浦和レッズユースからトップに上がる選手が楽しみと言ってた。
高円宮杯優勝メンバー。