Fumiya Tanaka

BLOG

back to Japan

July 17, 2007

ヨーロッパより帰国。ひとまずメールチェック、データアップ、レコードチョイスなど。
DARTRIIXのアルバム大詰め。

MR G - U A SKIN(REKIDS)
CHROM - contaqt(sushitech)
LUCIANO - fourges et sabres(perlon)
HALF HAWAII - MIR NICHTS(HELLOREPEAT)
JACK ROCK - POLYFEMOS(TREIBSTOFF)
BECK - RICARDO REMIX
JAY & RICARDO (TUNINGSPORK)
frankie - fit(Frankie records)
Fumiya Tanaka - staranger than t
ricardo&fumiya demo1 guitar trk
AME - ENOI(INNERCITYVISION)
ANDOMAT 3000& JAM - L DELAT(CADENZA)
PLATZHIRSCH 12
Luca Bacchetti - What Ever (wagon repair)
Chris Carrier - a flauta encantada (FREAK'N CHIC)
LUMP - SAVE ME JAY HAZE REMIX(FUTURE DUB)
RUPERT TOWN - SIBONEY Dub Mix by Alex Attias(JAD MUSIC)
DARTRIIX - Salvia(op disc)
ditch - ditch weed (op disc)
rene et gaston - meruche ideale don williams edit

GET PERLONIZED@PANORAMABAR

July 10, 2007

パーティーは14:00まででした。
3:30までSAMEE DEE、6:30まで僕、10:00までZIPであとはバックトゥーバック。ヨーロッパに限ったことやないけど、ベルリンではとくに日本との音圧の違いを体感できて、低域を中心に鳴りがクリアーで気持ちいいです。UREIのDISCOMIXERを使った効果もあったかな。キックとベースは形で表現すると丸み。

070707_210411-01.psd

更新がひどく落ち込んでました。

July 4, 2007

久しぶりの更新。連日あらゆることに忙殺されてます......
駆け足で最近を振り返ると、二回目のSka'lはある程度形になってきたようないいイメージ。パーティーの転がっていく方向が少しずつみえたような印象でした。音的にも1回目よりよりダンスな内容に。空間もよりリラックスして過ごせるような形になっていってる印象。次回は8/31(金)。初めての金曜開催です。勝手にWIRE07前夜祭。ということで夏の終わりによりダンスな内容になるでしょう。


DJ KLOCKの追悼パーティーは、ファンの人にとってはひとつの区切りになったというか、彼のファンにとっては意味のあるパーティーやったんやないかと思う。
改めてご冥福をお祈りいたします。

オーガナイズも含め追悼パーティーって難しいと思った。主役はその場におれへんから、なにをもって成立するんやってことってすごく大事やと思う。


今週末からヨーロッパ。
GetPerlonizedJuneJuly07.jpg


昨年からずっと制作してた本人実況解説MIX DVDがいよいよ完成間近です。9月末発売予定。MIX CDは完成しました。8月初旬発売予定。タイトルは『mur mur』。

RAUDIVE@UNIT / TAICOCLUB / RICARDO@WOMB

June 13, 2007

RICARDOとのDJはおもろかった。。。
B2Bはちゃんとやったことがないし、4年前にGENEVEでLUCIANOと初めてやって以来今回が二回目なんやけど、それでもかなりおもろかった。
なにがおもしろいかというと、当たり前のことなんやけど、1人でプレイするのとはまず時間の使いかたが全然違う。相手がRICARDOってとこもあるんやろうけど、3枚ぐらいのレコードの組み合わせでながれをつくるというよりは、瞬間的にそれぞれ選んだその都度のレコードがながれをつくっていくイメージで、お互い瞬間的に選んでる分、その瞬発力あるチョイスがそのまま時間がながれる推進力になっていってて、展開としてはAメロあってBメロあってサビがきてというようなときもあれば、いきなりサビがきてなんてこともあるから、お互い作っていけた部分や、予測不可能なとこも含めてかなり刺激的やった。普段使う思考パターンを飛び越えていけた。
僕がベースで繋いでいったらRICARDOはベースで繋がなかったり、変化をつけてみたら、それにのってこなかったり、変化をつけられたら、僕がその変化にのらなかったり、メロディーを乗せてみると、彼がメロディーをはもらせてきたり、、、、とにかくそんな作業の延々でした。出来たながれは言葉にならない壮大なもの。
WOMBが終わって次の場所で14:00過ぎまでお互いDJして、飲んで酔っぱらって、13時間あまりのB2Bでした。
0:00ぐらいまではうまくいかないなと思ってて、1:30ぐらいから噛み合いだしたなと、2:00ぐらいから4:00ぐらいまではうまくいってるなと感じながら、4:00以降はまたどうながれていくのかという心境でした。リカルドは1:00ぐらいから噛み合ってたと思ってたとのこと。


TAICOCLUBは日が暮れる時間帯と野外ということを意識して、ゆっくりのんびりグルーブを作らしてもらいました。野外はやっぱりインドアにない開放感や、たくさんの外的刺激や情報もあるから、飽きがこないように変化をつけることを意識して、できるだけ会場の雰囲気に音を同化させられるようにグルーブをキープし続けることを意識してやりました。
遊びにきてたひとはわかったと思うけど、おもろかったね。ゆっくりやっていった時間の厚みが最後まで続いていって、個人的には楽しましてもらいました。お客さんものんびりで和やかやった。


前日のOLIVERとは久しぶりの再会。帰国中の青木くんとも再会でした。個人的にはこれからというところでパーティーが終わって残念。お客さんも消化不良気味やったようね。

今週末Skålです。

6月16日(土)
23:00〜
¥1500 with this flyer
¥2000 on the door
Djs:Fumiya Tanaka,Taro,yoshiki,Keita Magara
LIQUID LOFT(LIQUIDROOM2F)


今回はDJの順番を決めずにやる予定です。かけるレコードの枚数ややる時間もとくに決めないことに。それぞれ自己申告して思い思いにプレイして、自己申告で交代したりしていきます。時間のながれをイメージすると、前回は演奏するパートと時間が決められてたある程度の予測できたながれが、今回は全然なくなるイメージ。出番が自発的になってくる分、結果的にそれぞれの役割がはっきりしてくるはず。パーティーの雰囲気も重要です。よりダンスの方向に向かっていくのかな。DJブースは前回と違うところに移動します。


違うアングルでのSkål
2014.jpg
2065.jpg

KARAFUTO RECORDS CHOICE 2007/4

May 23, 2007

4/21HALF DAYS@Mixroofficeでプレイしたレコードの中から、今年リリースされたもので、よかったレコードを選びました。
あと問い合わせの多かったレコードで、昼頃のアンコール明け1曲目にかけたレコードはこれです。
X-STATIC-CAPRICORN(R&S)。1993年リリース。ドラムロールとアシッドベースが絡み合う不思議な耳に残るトラック。見つかれば中古レコード屋かな。

someone else - lowdown brittle(foundsound)
Dub Taylor - Dub Arp 2(manual basic beat)
JESSE ROSE - DIDN'T I(GET PHYSICAL)
KARAFUTO - announce day(TOREMA)
CHIC MINIATURE - KIMONO(MISIQUE RISQUEE)
MIHALIS SAFRAS - SABBATH(mikrowave)
ROBAG WRUHME - Dopamin(Freude-am-Tanzen)
benjamin fehr - truth&consequences ricardo villalobos remix(catenaccio)
BEARBACK - UNDER THE INFLUENCE(TUNING SPORK FAMILY AFFAIR)
NOZE - PIANO (MILNORMODERN)
TOM ELLIS & LEIF - Fordd wahanol(frankie rec)
Seuil - DRUM STICKS (Einmaleins Musik)
Las Velas Remixe - Daze Maxim remix(Kahlwild)
frank heinrich - in my minds eye(BELOW)
Agnes - Personal Dub(PLAK)
Mike Shannon - Red tide(cynosure)
stefanik&tasnadi - doch nicht(CARGO EDITION)
Miss Fitz - Death of Cool (kalimari)
boris werner & lauhaus - matchmaker(REMOTE AREA)
MARCUS MEINHARDT - green lemon(micro/fon)
MICHAL HO - zerogiro(Junion)
Jamie Jones - panic(CROSSTOWN REBELS)
MARCUS MEINHARDT - Laonda(UPON YOU)