Fumiya Tanaka

BLOG

CHaOS フライヤー

February 28, 2007

三月のCHaOSのフライヤーがレコード屋やクラブなどで入手できます。
このデザインのシリーズは今回が最後です。五月からはまた違うデザインテーマでフライヤーを作っていきます。現在準備中。
ちなみに今回で最後のフライヤーシリーズのテーマは、立体的にも成立するフライヤーを作りたいというところでやってました。
それを成立させるべくデザインではある程度の左右対称のデザインにして、そのデザインでその都度変化をつけていってもらいました。デザイナーはCHaOSのフライヤーやINDIVUDUAL ORCHESTRAのジャケットなどでもお世話になってる岩淵まどかさん。お世話になってます。
この全体のアイデア自体はもともと紙相撲を見ていて考えたものです。フライヤを二つ折りにしてバースデーカードなどの要領でフライヤー自体を立てていただくと、なんとなくそんな雰囲気になると思います。フライヤーにデザインされている一番外側のグラフィックとその外側との境目をはさみなどで切ってもらうとより紙相撲の雰囲気になると思います。べつに僕が紙相撲が好きやからこのアイデアをやったわけじゃなくて、紙を使ったひとつの表現として、紙相撲のアイデアをフライヤーにも応用できないかと考えたんです。


ということで最後になることをアピールするべく、わかりやすい変化として全体的に黒をたくさん使ったモノクロな印象のデザインにしてもらいました。わかりやすい変化としてモノクロにすんのもどうかと思うけど、今まで白を基調に鮮やかな色うを使っていたので、あえて地味にしてみました。WEBでもチェックできますが、是非レコード屋やクラブなどで手にとってみてください。

070219_114143.jpg

ゼロックススーパーカップ&東京ダービー雑感

February 26, 2007

ゼロックススーパーカップはガンバ圧勝で初優勝。ガンバの仕上がりの良さを感じた。サイドでの数的有利を作っての丁寧な攻め、詰まった時は逆サイドへの展開、中央からの細かいパスでの崩し、ビルドアップにフォワードも参加しての速攻、分厚い攻めは流動的な中央でのポジションチエンジによって模範に繰り返されていた。守備にも玉際の強さや鋭さがあってチームとしてのモチベーションの高さもあり。サイドバックの安田を活かすフォローアップや戦術が周到に用意されていて、チーム戦術の共通理解度も高い印象。宮本がいなくなったところでのモデルチェンジは更にハイレベルなサッカーの可能性を感じさせる内容。今年のガンバはステージ初優勝を飾ったところから更に成熟度が増したチームとしてのひとつの臨界点を迎えるのではという好印象。


東京ダービーはドロー。両チームとも試行錯誤中という印象。東京はメンバーがそろわないというところもあってテスト的な意味合いが強かったように思う。森村がみれてよかった。彼はやっぱりフォワードとしてのプレイでみるほうが好き。チームとしては戻ってきた原監督のサッカーに注目してたんやけど、まずは守備から構築中という印象。自陣で人数をかけてゾーンで受け渡しながらしっかり守りきるリスクマネージメントで急場を回避。攻撃に関してはほとんどが単発で偶発的やったところは、メンバーのそろわないところでのやりくりとしては仕方のないところか。原監督おはこのサイド攻撃もほとんどの場面で数的同数か不利の為、個人突破頼みという印象。フォワードが参加してのビルドアップも不発。
ヴェルディはたぶん今日のメンバーが開幕のメンバーになるんやろう。攻撃は単発で偶発的なものばかりやったけど、勢いはある。メンバーにパスの出し手が多いから、効果的な3人目のフリーランニングや複数での連動でのスペースメイクなどは現時点では皆無やけど、直接的にボールに関わるプレイではスキルの高さを発揮。守備では土屋が今年のヴェルディのゴール前の壁になれるやろう。個人戦術がそのままチーム戦術になるJ2としては希有なチームとしても今年注目したいと思う。

サイトがリニューアルしました。

October 31, 2006

今週末からヨーロッパツアー。
詳細はこちらから。


11/3(FRI)@ berlin
https://www.berghain.de/

GP_oct__nov.jpg


11/4(sat) @paris
https://www.batofar.org/programme.htm


poster_xtra_n3postart.jpg


11/10(fri) @ brusells
https://www.k-nal.be

11/11(sat) @ Amesterdam
https://www.postbg.nl

11/17(fri) @ Plauem
https://www.club-zooma.de/indexelec.htm

11/18(sat) @ Caen
https://www.nordik.org/nordik-prog-samedi-18-novembre.php

individual orchestra ライブ

October 10, 2006

P1000401.JPG

P1000403.JPG

P1000411.JPG

ライブ中のフロアー。
P1000400.JPG

P1000412.JPG

P1000413.JPG

メイン会場。
P1000442.JPG

後半のセットが始まる30分ほど前に

October 4, 2006

音声録音用のワイヤレスマイクが突然音声を途切れ途切れでしか拾わなくなって、急遽替えのダイナミックマイクをディスコミキサーにガムテープで貼り付けて音声録音。
しゃべった量は、ワイヤレスマイクをつけた前半のセットより少なめになったけど、DJ自体は満足のいく内容になった。
動きが制限されたぶん、しゃべった量は減ったから、その少なさでどこまで伝わる内容になってるか。
突然のトラブルやったけど、音声自体はワイヤレスマイクより外音を拾ってるはずやから、前半に録音したものよりは臨場感はあるのでは。
まだマスターを聞いてないからなんとも言われへんけど、足りないところの今後の補足作業が大切になってきた。録音されてるもののフォローを引き続きちゃんとしていきたい。
前半のセットでも、軽いトラブルはあったが、最初からDJしてる時間の厚みで、スムーズな作業と同時にしゃべり自体も後半のセットよりたくさんしゃべれて進んでいったと思う。